ベストセラーの研究~心に響くタイトルとは?~

家訓の本をだすために・・・

 

まずは、グッとくるタイトルを決める必要があります。

 

まずは、ベストセラーの研究をしタイトル(仮)をきめてみます

 

家訓の本ってあんまりないのが現状ですが、それは、敵がいない?ともいえますし、マーケット(ニーズ)がない・・・とも言えそうです

 

ニーズを掘り起こし、ブログの愛読者の皆様はもちろん、家訓二ストに助けを求めるまだ見ぬ読者に手をとっていただくために、ベストセラーとなった作品、とくに「タイトル」について研究してみます

 

「彼を知り己を知れば百戦あやうからず」です!

 

本を選ぶ際、作家で選ぶパターンや、テーマにそって選ぶパターンがあると想定されます。今回は、後者。とくにズブの素人である家訓二ストが本をだすため「タイトル」の善し悪しが、かなりのウエートを占めそうです(^_^;)

 

参考までに、近年のベストセラーをパパパっと挙げてみます

 

 

『世界の中心で、愛をさけぶ』片山恭一(小学館)

『バカの壁』養老孟司(新潮社)

『蹴りたい背中』綿矢りさ(河出書房新社)

『13歳のハローワーク』村上龍、はまのゆか・絵(幻冬舎)

『さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学』山田真哉(光文社)

『国家の品格』藤原正彦(新潮社)

『人は見た目が9割』竹内一郎(新潮社)

『電車男』中野独人(新潮社)

『女性の品格 装いから生き方まで』坂東眞理子(PHP研究所)

『陰日向に咲く』劇団ひとり(幻冬舎)

『1Q84 (1) 1Q84 (2)』村上春樹(新潮社)

『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』岩崎夏海

 

この中では、「さおだけ屋」とか「もしドラ」なんかは、妙に長いタイトルで気を引く作戦が成功した例といえそうです^^

また、「国家の品格」の成功後、「女性の品格」もヒットし、柳の下にどじょうは、何匹かいる!ということも分かります

 

ここで、それぞれの作品に【家訓】をプロットしドジョウ感を検証してみます^^;

 

『世界の中心で、家訓とさけぶ』

『家訓の壁』

『蹴りたい家訓』

『13歳の家訓』

『老舗はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる家訓学』

『家訓の品格』

『人は家訓が9割』

『家訓男』

『女性の品格 装いから家訓まで』

『陰日向に咲く家訓』

『1Q84 × 家訓』

『もし高校野球の女子マネージャーが家訓二ストの『家訓』を読んだら』

 

わっ、『1Q84 × 家訓』以外は、柳の下のどじょうは何匹かいる作戦で、いけそうな気がする^^

間違って手に取ってもらったとしても、家訓の本には絶対の自信があります。たとえパクリでも、それは尊いパクリなのです!?

 

改めて、平成25年のベストセラー上位を紹介します

 

 2013年 (平成25年)

1『医者に殺されない47の心得』近藤 誠 (アスコム )

2『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年 』村上春樹 (文藝春秋 )

3『聞く力 心をひらく35のヒント 』阿川佐和子 (文藝春秋 )

4『海賊とよばれた男』百田尚樹 (講談社 )

5『ロスジェネの逆襲』池井戸潤 (ダイヤモンド社)

6『新・人間革命 (25) 』池田大作 (聖教新聞社 )

7『人間にとって成熟とは何か 』曽野綾子 (幻冬舎 )

8『とびだせ どうぶつの森 かんぺきガイドブック 』 (KADOKAWA

9『できる大人のモノの言い方大全 』話題の達人倶楽部編(青春出版社)

10『置かれた場所で咲きなさい 』渡辺和子 (幻冬舎 )

11『未来の法 新たなる地球世紀へ』大川隆法 (幸福の科学出版

12『スタンフォードの自分を変える教室 』ケリー・マクゴニガル/神崎朗子 訳(大和書房)

13『とびだせ どうぶつの森 ザ・コンプリートガイド』 (KADOKAWA)

14『ホテルローヤル 』桜木紫乃 (集英社 )

15『野心のすすめ』林真理子 (講談社 )

16『世界のなめこ図鑑 シリーズ』Beeworks、SUCCESS

監修(KADOKAWA)

17『とびだせ どうぶつの森 超完全カタログ』NintendoDREAM編集部 (アンビット発行/徳間書店発売)

18『謎解きはディナーのあとで(3)』東川篤哉 (小学館 )

19『伝え方が9割 』佐々木圭一 (ダイヤモンド社 )

20『雑談力が上がる話し方 30秒でうちとける会話のルール 』齋藤 孝 (ダイヤモンド社)

 

宗教関係や、ゲーム関連本も多い中、目が引くのは、それっぽい数字羅列パターンです

『医者に殺されない47の心得』とか、『聞く力 心をひらく35のヒント 』とか、最近の気に入っている数字縛り本では、『日本とドイツくらべてみたら8勝2敗で日本だった』なんて本もあります。

 

数字をいれこむことで、信ぴょう性が担保されると推測できます

なおかつ数字本の特徴は、段落ごとに完結しており、全体を読まなくて、すぐに取り入れられる手軽さが特徴です。

今はやりのノウハウ本の要素もあり、電子書籍時代には、こうした傾向が高まると予想されます。

 

また短いタイトルに、違和感をぶっこんでくるパターンも有効で、25年の最大のヒットになった『医者に殺されない47の心得』では、あえて「殺されない」との過激な表現を選んでいます

家訓で、もじってみると『子供に殺されない44の家訓の知恵』とかになりそうです^^; これはこれでアリかな((+_+))

 

では、おまたせしました『謎解きは家訓のあとで』

家訓本のタイトル(仮称)を発表してみたいとおもいます。

 

仮称:

家訓つくってみませんか?

~世界一簡単な家訓の作り方~

家訓があれば85%のことはうまくいく 子育てに悩む まじめすぎるお母さんへ

 

結局、ぐるっと回って無難なタイトルを選んでしまいました(^_^;)

どんな素敵なことをいっても、手にとっていただかないと物語は始まりません。

 

家訓二ストの考えたタイトルはいかがでしょうか?個人的には『蛇と家訓』とか『蹴りたい家訓』なんかが、好きなんですが、一瞬で何の本か?わかっていただけないとスタートラインにも立てないっというのが現状です

 

今後も書籍化にむけたアイディアを随時アップしていきます。皆様と一緒につくる「家訓本」の発売にむけ、『進撃の家訓ニスト』をよろしくおねがいします^^