「いじめ」をなくす家訓の効用

先日、川崎で痛ましい殺人事件が起きてしまいました。統計的にいえば、確実に減っている凶悪事件ですが、こんな悲劇をゼロにしていくことが社会の理想です

 

「いじめ」をなくすために有効な「家訓づくり」の効用を紹介したいと思います。

 

 

まず最初の分かれ道は、「いじめ」をなくす or 「悲劇をなくす」のか。という選択です。

この時、「いじめ」をなくす方を選びがちですが、家訓二ストの考えは違います。「ある」ものを「ない」としてしまうことで、より陰湿な「いじめ」が発生してしまうからです。

 

幡谷は、最小限の「いじめ」を許容する社会を提言します。

 

家訓二ストの提案する「いじめ」を許容する社会とは、「いじめ」があったとしても、最悪のケース(自殺や他殺)に至らないように地域全体で子供たちを包み込む取組です。

 

青少年の自殺の動機を見てみると、大人からみれば、しょうもないことで悩み、苦しみ、自ら命を絶ってしまうケースが後を絶ちません。

こんなとき、命の教育?をしても逆効果だと家訓二ストは考えます

 

子供たちには、多様な価値観、おもろいおっさん、うるさいおばさんで社会はできている事を感じてもらい、小さな固定概念から脱していってもらうことを着地点とします。

 

この時の多様な価値観というのがポイントで、現在は、いい子ちゃんを求める学校の価値観が幅を利かせているのはでないでしょうか?

これを、親(家)の価値観、そして、地域の価値観を子供たちに感じてもらうことで、世の中にはいろんな人がいること、そして、社会は結構なダメな人間でも救ってもらえること?を教え込む必要があります

 

この時、学校側にもとめるスキームは、土曜学習や、コミュニティースクールで、地域の人が学校の運営にかかわる仕組みを導入することを提言します。立派な先生のお話ではなく、地域に暮らすちょっとノロマで、やさしいおっちゃん、おばちゃんと交わる機会があることって、多様性を生む取組となるはずです。もちろん、このスキームには全国の地域に根付く、青年会議所のメンバーにも係ってもらうつもりです。道徳の素材や、青少年事業で培ったノウハウを学校にフィードバックしていくことで、地域で支える学校づくりのキーになるものと夢想します

 

そして、次に、親の価値観の形成を促す必要があります。この時有用なのが、家訓づくりプログラムです。家訓の唱和を通じ、しっかりとした軸を渡すことで、たとえいじめがあっても、それをもバネにするような子供を育みます

 

 

さいごに、東京から一番近いシャングリア(理想郷)、茨城のいじめをなくすスキーム。「ごじゃっぺスキーム」を紹介させていただきます。茨城弁でよく使う3つのワードから、いかに茨城でいじめをなかったことにしているか?を知っていただきたいと思います^^

 

「しゃーめー」(意:しょうがない)

「いがっぺ」 (意:まあそれでいいでしょう)
「かまめっ」 (意:大丈夫っ)
 
っと、日常のやりとりを上記の3つのワードを組み合わせることで片づけた歴史があります。家訓二ストは、これを「ごじゃっぺスキーム」と名付けます。
 
原因をみつけ、解決する。
一見、合理的に見える思考法ですが、例えば、学校でいじめがあったときを想定してみると、「合理性」の罠にきづきます。
 
①いじめがある
②こどもたちをあつめ、はなし合わせる
③親をよびこみ、全体でさらにはなしあう
④いじめがなくなる宣言をさせられる
⑤学校にスクールカウンセラーが常駐し、こども達の心のケアをする
 
で、実際どうなの!?っという感じです。
このスキームが正しいならば、いじめが減るはずですが、問題は深刻化しています。
 
これが、家訓ニストの推奨する「ごじゃっぺスキーム」を活用すると
 
①いじめられた子  ⇒「あっそうげ まっしゃーめーお茶でものんでけ」
②いじめたこ    ⇒「元気あっごど まっいがっぺ 饅頭あっからくってけ」
③親御さん     ⇒「かまめっ こっちさ寄ってけ そいえば おめえとこの婆(ば)さま元気か? あれ?なんで今日、来てんの?
 
う~ん素晴らしき「ごじゃっぺスキーム」^^
 
「問題を解決する!」当たり前のように感じますが、時には問題を、問題として捉えないことも、解決に向かわせる方策にもなるのです。

この「ごじゃっぺスキーム」は、医療の分野でも注目を浴びています。例えば、肺がんの検診をうけた人と、受けていない人。「原因をみつけ⇒解決する」という考え方をもとにすれば、検診をうけた人が、健康に暮らせていけるはずです。しかし統計学にみれば、検診を受けていないグループの方が、長生きをするそうです。
 
「いじめ」はなくなった方がいいが、ゼロにはできない。
だったら、起こってしまうイジメと社会がどう向き合うか?そして包括的に子供たちを守る取り組みが求められます

「いじめ」を許容できる社会とは、成熟した社会であることが前提になります。正すべきは、子供でなく、大人側の問題。つまり社会はまだまだ子供なのです。立派な大人が増えれば、それだけ社会もちょっと成熟していくはずです

家訓づくりの効用は、2つの側面があります。
第一に、強い子供をつくる効果。家訓の唱和をつうじお父さん、お母さんの優しく強い価値観で子供を守ってあげてください
そして、第二に、強い大人の背中をつくる効果があります。地域に強い背中をもった大人がたくさんいれば、事件や事故につながる小さな因子を未然に防いでいけると家訓二ストは考えます。

ごじゃっぺスキームの前提も、強く、ごじぇっぺな大人がいることなのです。

子供たちを守り育てる成熟した地域社会のために、あなたの成長を求められます。
大人の背中をつくる「家訓づくり」を広める運動に、これまで以上のご協力とご支持をおねがいします。